アシロサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アシロサウルスの意味・解説 

アシロサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/07 15:40 UTC 版)

アシロサウルス
生息年代: 200 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
地質時代
三畳紀後期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
: アシロサウルス属 Asylosaurus
学名
Asylosaurus
Galton2007
下位分類(

アシロサウルスAsylosaurus 「無傷なトカゲ」もしくは「聖域のトカゲ」の意味)は三畳紀後期に現在のイングランドに生息していた基底的な竜脚形類恐竜の属の一つである。

発見と命名

アシアロサウルスは部分的な化石に基づいており、最初は1836年にHenry Rileyおよびサミュエル・スタッチベリー英語版よりテコドントサウルスに関連するものとして記載された。その後、化石は1880年1890年にかけてオスニエル・チャールズ・マーシュによりイェール大学へと持って来られた。そのためテコドントサウルスの最初のホロタイプとは異なり、第二次世界大戦中の1940年に爆撃で破壊されることを逃れることが出来た。2007年にピーター・ガルトン英語版によりアシアロサウルスとして命名、記載された。タイプ種A. yalensis種小名はイェール大学にちなんだものである。最初の化石はブリストルのクリフトン英語版にあるDurdham Downのレート期の洞穴の堆積物に由来する[1]

特徴

アシロサウルスはホロタイプYPM 2195に基づいているが、この標本は胴体の部分骨格で 胴椎、肋骨腹肋骨英語版肩帯上腕骨、部分的な前肢が含まれている。この他に同一個体のものと思われる頸椎尾椎骨盤、四肢の一部分からなる標本がアシロサウルスのものとされている。同時代のテコドントサウルス、パンティドラコ(Pantydraco)とは上腕骨の形態により区別される。雑食もしくは草食であるかで他の近縁種と異なるニッチを占めていた可能性がある[1]

参照

  1. ^ a b Galton, Peter (2007). “Notes on the remains of archosaurian reptiles, mostly basal sauropodomorph dinosaurs, from the 1834 fissure fill (Rhaetian, Upper Triassic) at Clifton in Bristol, southwest England”. Revue de Paléobiologie 26 (2): 505–591. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシロサウルス」の関連用語

アシロサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシロサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシロサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS