アカハラダカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > タカ科 > アカハラダカの意味・解説 

赤腹鷹

読み方:アカハラダカ(akaharadaka)

ワシタカ科の渡り鳥

学名 Accipiter soloensis


アカハラダカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アカハラダカ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: オオタカ属 Accipiter
: アカハラダカ A. soloensis
学名
Accipiter soloensis (Horsfield1821)
和名
アカハラダカ
英名
Chinese Goshawk

アカハラダカ(赤腹鷹、学名:Accipiter soloensis)は、タカ目タカ科オオタカ属に分類される鳥類の一種。

分布

中国東北部から朝鮮半島にかけてと中国南西部で繁殖し、冬季は東南アジアへの渡りをおこない越冬する。

日本では旅鳥。春秋の渡りの時期に、九州や南西諸島で数千羽以上の大群が観察される。まれに、本州でも渡り途中の個体が観察される(伊良湖岬など)。島根県では営巣した記録がある。

形態

全長約30cm。体色は雌雄ほぼ同色である。体の上面は暗い青灰色で、体の下面は淡い褐色だがやや橙色がかっている。飛翔時は他種と比べて翼が細長く、先が尖って見える。翼の下面は白く、初列風切の先端部は黒い。虹彩の色は、雄が暗赤色で雌が黄色。

生態

平地から低山の森林に生息し、周辺の水田等を狩り場とする。

食性は動物食で、両生類昆虫類トカゲ、鳥類、魚類を捕食する。

「キィー キィー」「キッ キッ」と高い声で鳴く。

樹上に小枝などを用いた巣を作り、2-5卵を産む。抱卵日数、巣立ちまでの日数はともに約19日で、雌雄共同で抱卵する。

参考文献

関連項目

外部リンク


アカハラダカ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:56 UTC 版)

名詞

アカハラダカ赤腹鷹

  1. タカ目タカ科オオタカ属に属す猛禽類一種学名:Accipiter soloensis



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカハラダカ」の関連用語

アカハラダカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカハラダカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカハラダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアカハラダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS