アカバナシモツケソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 07:30 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
| アカバナシモツケソウ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2008年8月 栃木県北部
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Filipendula multijuga Maxim. var. ciliata Koidz. |
|||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| アカバナシモツケソウ(赤花下野草) |
アカバナシモツケソウ(赤花下野草、学名:Filipendula multijuga var. ciliata )はバラ科シモツケソウ属の多年草。シモツケソウの高山型変種。
分布と生育環境
本州の中部地方、関東地方に分布し、亜高山帯から高山帯の草原や稜線などに自生する。
特徴
高さは30cmから70cmくらい。葉に長い葉柄があり、茎に互生し、頂小葉は掌状に5から7裂する。葉柄にある側小葉は数対つき、葉柄の付け根にある托葉は茎を耳状に抱く。花期は7月から8月で、ピンク色の小さな5弁花を散房状につける。
近縁種
シモツケソウは本州の関東地方以西、四国、九州に分布。コシジシモツケソウは本州の中部地方、東北地方の日本海側に分布。エゾノシモツケソウは北海道に分布する。キョウガノコは古くからの園芸種。花、葉ともよく似るが、それぞれ分布域と生育環境が異なる。花の色が白色で大型のオニシモツケは北海道、本州の中部以北に分布する。
- シモツケソウ(下野草) Filipendula multijuga
- コシジシモツケソウ(越路下野草) Filipendula auriculata
- エゾノシモツケソウ(蝦夷下野草) Filipendula glaberrima
- キョウガノコ(京鹿の子) Filipendula purpurea
- オニシモツケ(鬼下野) Filipendula camtschatica
脚注
固有名詞の分類
- アカバナシモツケソウのページへのリンク