アウトワーク (要塞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトワーク (要塞)の意味・解説 

アウトワーク (要塞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マルタヴァレッタ要塞英語版の眺め。主要塞(左側のバスチョン英語版)、真ん中の、および右側のアウトワーク(カウンターガード英語版)

アウトワーク(outwork)は主たる要塞(本塁)の境界より外側に建設または設置された、副次的な要塞施設である。

本塁とは離れている場合も、一部繋がっている場合もある。外塁と訳される場合がある。 バスチョン英語版(bastion: 稜堡)やカーテンウォールを火砲の直射から防護するため、ラヴリン(ravelin)、ルネット (要塞)英語版(lunette)、フレッシュ (要塞)英語版(flèche)、カポニア英語版(caponier)のようなアウトワークは16世紀に発展した。 後に、戦争の規模が拡大し、攻囲側がより多くの(人的・物的))資源を用いるようになったことも、この発展を加速した。攻撃者の前進を遅くし、より多くのコスト(人的・物的・経済的)をかけさせるために、アウトワークのシステムはますます精緻になり、外側へ拡大した。 アウトワーク後面に塁壁(rampart)は無く、それは敵軍に奪取された時、本塁からの砲火に対し敵軍が完全に無防備になることを意味する。[1]

関連項目

  • 確立された軍事用語の一覧英語版

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトワーク (要塞)」の関連用語

アウトワーク (要塞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトワーク (要塞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトワーク (要塞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS