アウトワード・バウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトワード・バウンドの意味・解説 

アウトワード・バウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 03:38 UTC 版)

アウトワード・バウンド(Outward Bound)は、ドイツ出身の教育者クルト・ハーン第二次世界大戦中に亡命先のイギリスで、1941年にローレンス・ホルトの助けを得て開校した世界で初めてのアウトドア活動のための短期スクール。また、その運営主体の名称を指す。個々の学校は、アウトワード・バウンド・スクール・○○と最後に所在場所をつけて命名されていてOBSと略される。

概要

1941年に、海運業者ローレンス・ホルトとドイツ人教育者クルト・ハーンによって英国ウェールズのアヴァードベイ(Aberdovey)に作られたものが最初の学校で、ヨット訓練などを通して相互の信頼とチームワークを培う青少年の社会教育施設だった。創立に当たっては、イギリス王室のエジンバラ公の助力があり、王室の師弟もここに学んでいることはよく知られている。

「アウトワード・バウンド」は「出港準備が出来た」という意味の海事用語で、「いつ何時、事が起きても対処できるだけの準備を」という意味で付けられたもの。

イギリスでは、ボーイスカウト4Hクラブなどと並んで青少年の社会教育の三本柱のひとつといわれている。

その後、世界各地に広がり野外活動、サバイバル訓練などの学校として、海難訓練、グライダーカヌーマウンテンバイクスキーロッククライミングなど幅広く訓練の領域は広がってきた。普通の青少年だけでなく、非行少年の更生プログラム、家族対象のコースを設けているところもある。日本にも支部が作られたが、当初は旧イギリス連邦構成国が主体だった。27ヵ国、35校があり、生徒は毎年10万人以上が訪れる。

クルト・ハーンは、アウトワード・バウンドの精神を異文化理解教育に発展させ、ウェールズにあるアトランティック・カレッジ(後のUWCイギリス校)、そして国際教育組織UWCの設立に寄与した。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトワード・バウンド」の関連用語

アウトワード・バウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトワード・バウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトワード・バウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS