アイスハーケンの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アイスハーケンの歴史の意味・解説 

アイスハーケンの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/28 01:06 UTC 版)

ハーケン (登山用品)」の記事における「アイスハーケンの歴史」の解説

ウィリー・ヴェルツェンバッハ(Willi Welzenbach)は氷に打ち込むためのアイスハーケン考案した。平型で先端鋭く尖り抜け防止刻みがついて、カラビナ装着用に環がついているリングハーケンの一種である。1924年7月に自らグロース・ヴィスバッハホルン北西登攀持ち込んで実用し、特に上部の氷によるオーバーハング部分で有効であったという。その後次々北壁挑戦その実用性が証明され以後氷壁北壁登攀さかんになった。 1938年アイガー北壁初登でも有効に使用されたが、この時にはV字アングルになっており、ヴェルツェンバッハ型と比較して格段に強度上がっていた。 1939年には、ミュンヘン1913年開店したスポーツシュスターにより、リング型ハーケン一種断面弓形湾曲したユンゲル・アイスハーケンが発明された。 1936年頃にはイタリアでパイプハーケン作られ第二次世界大戦後何箇所か縦にスリット開いた特徴的なパイプハーケンがアッテンホーファーにより売り出された。これは1950年渡欧した水野祥太郎1951年日本持ち帰っている。 1960年代にはオーストリアのスチュバイが、直径6mm程度鉄製丸棒先端螺旋状にした筒型スクリュー式アイスハーケン開発硬い氷の場合従前ハーケン打ち込む砕けてしまうことがあったがその悩み解決した。特に日本では氷壁登攀多く氷瀑登攀占めるため多く使われている。

※この「アイスハーケンの歴史」の解説は、「ハーケン (登山用品)」の解説の一部です。
「アイスハーケンの歴史」を含む「ハーケン (登山用品)」の記事については、「ハーケン (登山用品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アイスハーケンの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスハーケンの歴史」の関連用語

アイスハーケンの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスハーケンの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーケン (登山用品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS