やぐらの衰退とは? わかりやすく解説

やぐらの衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「やぐらの衰退」の解説

やぐらは南北朝時代経て室町時代中期まで続くが、室町時代に入ると形状簡略化され、その数も減少する。やぐらが作られなくなった時期鎌倉武士の都市ではなくなった時期おおよそ付合する。鎌倉公方足利持氏関東管領の上実の対立端を発する1438年永享10年)の永享の乱で持氏が自害し、その嫡男足利義久報国寺自害し鎌倉府滅亡する。これが関東における戦国時代幕開けである。その後1447年文安4年3月鎌倉府は持氏の遺児足利成氏のもとで一時再興されるが、1454年享徳3年12月に始まる享徳の乱で、本拠地鎌倉室町幕府の命を受けた今川範忠占拠され下総国古河移って古河公方称された。ここに至って鎌倉最終的に武士の都」ではなくなり、多く寺院衰退して鎌倉はほぼ農村化す。つまりやぐらで供養されていた武士始めとする上流階級のほとんどが鎌倉去って供養する者が居なくなった多くのやぐらは忘れさられてゆく。その後残されたやぐら倉庫代わりに使ったり、埋もれかかったやぐらの内部遺体土葬したりするようにもなった。

※この「やぐらの衰退」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「やぐらの衰退」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「やぐらの衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からやぐらの衰退を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からやぐらの衰退を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からやぐらの衰退を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やぐらの衰退」の関連用語

1
2% |||||

やぐらの衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やぐらの衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS