もったとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > もったの意味・解説 

持った

読み方:もった

タ行五段活用動詞「持つ」の連用形である「持ち」の促音便形に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。


漏った、盛った、洩った

読み方:もった

ラ行五段活用動詞「漏る」「盛る」「洩る」の連用形である「漏り」「盛り」「洩り」の促音便形に、過去・完了存続確認助動詞「た」が付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

もった

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/15 02:41 UTC 版)

もった」とは、鬼ごっこかくれんぼ缶けりから派生したと見られるこどもの遊びの一種である。地域によって様々な呼び名があり、例えば滋賀県の一部では「けった」と呼ばれる。

遊び方

「もった」は電柱などのしっかりとした手頃な柱を中心にして二人以上で行う。

  1. まず「かくれんぼ」などと同様に「」を一人選ぶ。
  2. 鬼は柱のもとで適当な時間を数え、その間に鬼以外の者は隠れる。
  3. 数え終わると、鬼は隠れた仲間を探す。
    • 数え終わった後には、「もういいかい」と言う場合と言わない場合がある。
  4. 隠れた者を見つけられたら鬼は柱に走り、「○○ちゃん『もった』」と柱に触れて宣言する。宣言されて捕まった者(これ以降「虜」と呼ぶ)はその柱のもとに留まっていなければならない。
    • 相手が目視で誰だかわかれば、どれだけ離れていても見つけたことになる。
  5. 鬼が柱から離れている隙に捕まっていない者が虜に触れれば、虜は解放されて再び隠れることができる。
  6. 鬼が全員を捕まえるまで4と5を繰り返す。


滋賀のルールでは掛け声は「けった」となる。上記のルールとは4まではほぼ同じである。4以降、鬼が柱から離れている隙に捕まっていない者が柱に触れ「けった」と宣言すれば鬼の負けとなり、同じ鬼のままで次のセットが始まる。逆に全員が鬼に捕まることになれば鬼の勝ちとなり、別の鬼が選ばれて次のセットが始まる。

要するに、「缶けり」の缶を柱に置き換えて細かな変更を加えたものと考えればよいだろう。


「もった」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「もった」に関係したコラム

  • FXを始めるための最低資金は

    FX(外国為替証拠金取引)を始めるための最低資金は、FX業者により異なります。例えば、最低取引単位が1万通貨でレバレッジが25倍のFX業者の場合、為替レートが80円のUSD/JPYの買いポジションを持...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もった」の関連用語

もったのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もったのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもった (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS