持った
漏った、盛った、洩った
もった
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/15 02:41 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年5月) |
「もった」とは、鬼ごっこやかくれんぼや缶けりから派生したと見られるこどもの遊びの一種である。地域によって様々な呼び名があり、例えば滋賀県の一部では「けった」と呼ばれる。
遊び方
「もった」は電柱などのしっかりとした手頃な柱を中心にして二人以上で行う。
- まず「かくれんぼ」などと同様に「鬼」を一人選ぶ。
- 鬼は柱のもとで適当な時間を数え、その間に鬼以外の者は隠れる。
- 数え終わると、鬼は隠れた仲間を探す。
- 数え終わった後には、「もういいかい」と言う場合と言わない場合がある。
- 隠れた者を見つけられたら鬼は柱に走り、「○○ちゃん『もった』」と柱に触れて宣言する。宣言されて捕まった者(これ以降「虜」と呼ぶ)はその柱のもとに留まっていなければならない。
- 相手が目視で誰だかわかれば、どれだけ離れていても見つけたことになる。
- 鬼が柱から離れている隙に捕まっていない者が虜に触れれば、虜は解放されて再び隠れることができる。
- 鬼が全員を捕まえるまで4と5を繰り返す。
滋賀のルールでは掛け声は「けった」となる。上記のルールとは4まではほぼ同じである。4以降、鬼が柱から離れている隙に捕まっていない者が柱に触れ「けった」と宣言すれば鬼の負けとなり、同じ鬼のままで次のセットが始まる。逆に全員が鬼に捕まることになれば鬼の勝ちとなり、別の鬼が選ばれて次のセットが始まる。
要するに、「缶けり」の缶を柱に置き換えて細かな変更を加えたものと考えればよいだろう。
「もった」の例文・使い方・用例・文例
- 愛情のこもった手紙
- 彼女の自伝を読んで社会福祉問題に関心をもった
- 彼は自室に閉じ込もった
- 雪は私のひざの高さまで積もった
- おく病を慎重さと称してもったいぶる
- 雪が道に沿って吹き積もった
- 風で戸の前に雪が吹き積もった
- 私は彼の受けた損害を300万ドルと見積もった
- 彼は感情が激して口ごもった
- 彼らはパーティーにいくらかかるか見積もった
- 憎しみのこもったことば
- 心のこもったあいさつ
- 生まれもった才能
- 私はもったいなくも大統領とお話をすることができた
- もったいぶって話す
- 私はその映画を観て中国文化に興味をもった
- ジェインは経済問題に関心をもった
- 私たちはその距離を約20メートルと見積もった
- 厚く積もったほこり
- その道沿いには火のともったランプがたくさん並んでいた
「もった」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)を始めるための最低資金は、FX業者により異なります。例えば、最低取引単位が1万通貨でレバレッジが25倍のFX業者の場合、為替レートが80円のUSD/JPYの買いポジションを持...
- もったのページへのリンク