もう1隻の「マーブルヘッド」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > もう1隻の「マーブルヘッド」の意味・解説 

もう1隻の「マーブルヘッド」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:57 UTC 版)

マーブルヘッド (軽巡洋艦)」の記事における「もう1隻の「マーブルヘッド」」の解説

ところで、「マーブルヘッド」が西航している間、「マーブルヘッド」が日本艦隊撃沈された。この「マーブルヘッド」の正体駆逐艦「ピルスバリー」であったジャワ島陥落差し迫った3月1日コンラッド・ヘルフリッヒ英語版中将はチラチャップに残っていた艦船脱出命令出した。「ピルスバリー」は砲艦アッシュビル」などとともにオーストラリア向けて脱出図った3月2日午後日本索敵機がバリ島南方南下中の「敵軽巡」を発見。これを受け、重巡洋艦愛宕」と「高雄」が「敵軽巡」に向かっていった。やがて夜になり、「愛宕」と「高雄」は「敵軽巡」を発見一方の「敵軽巡」、つまり「ピルスバリー」も「愛宕」と「高雄」を味方だと思って接近し信号発した。「愛宕」と「高雄」は主砲発射信号答え一方的な砲撃で「敵軽巡」を叩きのめし6分撃沈した生存者はおらずアメリカ側が「ピルスバリー」の最期知ったのは戦後になってからのことであった一方、「高雄艦内では「マーブルヘッド」の撃沈艦内紙で報じ近藤信竹中将もピルスバリーを「マーブルヘッド」であると信じていた。 「マーブルヘッド」も「ピルスバリー」が属すクレムソン級駆逐艦も、4本煙突の艦である。

※この「もう1隻の「マーブルヘッド」」の解説は、「マーブルヘッド (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「もう1隻の「マーブルヘッド」」を含む「マーブルヘッド (軽巡洋艦)」の記事については、「マーブルヘッド (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もう1隻の「マーブルヘッド」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もう1隻の「マーブルヘッド」」の関連用語

もう1隻の「マーブルヘッド」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もう1隻の「マーブルヘッド」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーブルヘッド (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS