もう一つのウルトラ怪獣大百科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:29 UTC 版)
「ウルトラ怪獣大百科」の記事における「もう一つのウルトラ怪獣大百科」の解説
本作と同名タイトルだが、まったく違う映像を使用しているビデオとして、1983年に第1期ウルトラシリーズの登場怪獣を各作品ごとに紹介した『ウルトラ怪獣大百科』、1993年から1994年に『帰ってきたウルトラマン』から『ウルトラマン80』の登場怪獣を各作品ごとに紹介したビデオ『新・ウルトラ怪獣大百科』が、それぞれ各タイトル2巻ずつ日本コロムビアから発売された(『ウルトラQ』のみ1巻)。ナレーターは『ウルトラ怪獣大百科』は津田喬、『新・ウルトラ怪獣大百科』は野田圭一。 2作に共通して怪獣の名前が表示され、怪獣の戦闘シーンに簡単な怪獣解説が入るというフォーマットで進行する。『ウルトラ怪獣大百科』は怪獣名がそれぞれ異なったフォントで表記されていたが、『新・ウルトラ怪獣大百科』は『ウルトラマンA』のOPの影絵に共通のフォントで表記。 『新・ウルトラ怪獣大百科』は前作より隊員などの人物の登場シーンが多くなっている。 1989年に『ウルトラ怪獣大百科』のみ各30分ごとに分割されたバージョンが発売。その際、怪獣の肩書きの一部が改められている(例としてクレージーゴンの「きちがいロボット」など、ナレーションの該当箇所が削除されている)。2005年から2006年にDVD版が発売したが、廉価版の映像素材が使用されている。
※この「もう一つのウルトラ怪獣大百科」の解説は、「ウルトラ怪獣大百科」の解説の一部です。
「もう一つのウルトラ怪獣大百科」を含む「ウルトラ怪獣大百科」の記事については、「ウルトラ怪獣大百科」の概要を参照ください。
- もう一つのウルトラ怪獣大百科のページへのリンク