宮島のタノモサン
名称: | 宮島のタノモサン |
ふりがな: | みやじまのたのもさん |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 南町総代会 |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 廿日市市宮島町 |
代表都道府県: | 広島県 |
備考: | 公開日:毎年旧暦8月1日 |
解説文: | 宮島のタノモサンは、広島県宮島町に伝承される八朔の行事で、旧暦8月1日の四宮神社の例祭に行われる。子どものいる家々がタノモ船と呼ばれる小さな船を作り、子どもの成長や五穀豊穣、家内安全などを祈願して海に流すものである。船は、紙や木材などを材料として各家で作られ、家紋や子どもの名前を書き入れた帆を張り、季節の野菜や果物、新米の粉で作った家族と同じ数の人形を乗せる。旧暦8月1日の夜、家族揃って海岸へ向かい、船に取り付けたロウソクに灯りを点してから海へ流し出す。 八朔は、夏から秋にかけての季節の変わり目に当たり、日本の各地でさまざまな行事が行われているが、本件は、農作物の豊作祈願という八朔行事の典型的な性格を伝えているだけでなく、子どもの成長祈願や人形に災厄を託して流すという祓いの要素もみられるなど、我が国の八朔行事を考えるうえで貴重である。 |
- 宮島のタノモサンのページへのリンク