みやこライナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > みやこライナーの意味・解説 

みやこライナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 22:02 UTC 版)

みやこライナー(中国バス
みやこライナー(京阪京都交通

みやこライナーとは、かつて運行されていた京都府京都市広島県福山市を結ぶ高速バス路線。1999年12月21日運行開始。2016年3月までは尾道市にも発着していた。2021年3月31日をもって廃止[1]された。

全便予約制だが、席は自由席で、当日空席があれば予約なしでも乗車可能であった。

歴史

  • 1999年12月21日 - 京都交通(現・京阪京都交通)と中国バス2社の共同運行で運行開始。当初は1日2往復。
  • 2000年7月 - 2月、7月が往復4,000円のキャンペーン開始(2006年まで)
  • 2004年2月1日 - 1日4往復に増便。
  • 2005年7月1日 - 旧・京都交通の事業廃止により、同社担当便が京阪京都交通に移管される。
  • 2006年
  • 2007年7月1日 - ポイントカード導入。
  • 2008年
    • 10月19日 - 京阪京都交通の担当営業所が西京営業所に変更される(中山営業所の移転によるもの)。
    • 12月13日 - 広島側の発着地を、3便中2便を中国バス尾道営業所まで延長。また、名神高槻停留所を廃止。
  • 2009年 - 2月と6月1日 - 7月10日に閑散期の料金を設定。
  • 2011年10月1日 - 洛西バスターミナル、名神大山崎停留所を廃止。
  • 2012年5月21日 - 学生割引、回数券割引を開始。
  • 2015年12月1日 - 四条河原町西本願寺前停留所を廃止。
  • 2016年
    • 4月1日 - 京阪京都交通の撤退により、1日2往復に減便。広島側の発着地を福山駅前に変更し、尾道発着は廃止となる。
    • 12月15日 - 京都駅の停留所を、京都駅烏丸口から京都駅八条口に変更。
  • 2020年4月13日 - 新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間全便運休。
  • 2021年3月31日 - 路線廃止[1]

運行会社

停車停留所

京都駅前(烏丸口)) - (広尾 - 千間土手東 - 新橋 - 福山駅前)

運行経路

脚注

  1. ^ a b 福山⇔京都線(みやこライナー)路線廃止のお知らせ”. 中国バス. 2021年5月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやこライナー」の関連用語

みやこライナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやこライナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみやこライナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS