奉納越後上布幟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奉納越後上布幟の意味・解説 

奉納越後上布幟

名称: 奉納越後上布幟
ふりがな ほうのうえちごじょうふおり
種別 信仰用いられるもの
員数 24点
指定年月日 1974.02.18(昭和49.02.18)
所有者 八幡宮
所有者住所 新潟県南魚沼市
管理団体名:
備考
解説文: 機織は、雪籠り期間の婦女重要な手仕事であり、その巧拙婦人評価につながるほどのものであったため、機織技術の向上祈願して織り出した布を織にして神社奉納したのである部落氏神である十二大明神と細矢氏の氏神である八幡宮残されいたもの一括して保存したのである文政十一年(一八二八)から明治四年(一八七一)にいたる奉納年月や、願主名が留め板の表裏記されていて、当時生地機織技術巧緻を示すものとして貴重であり、また地域的な信仰一様相を示すものとして重要である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から奉納越後上布幟を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から奉納越後上布幟を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から奉納越後上布幟を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉納越後上布幟」の関連用語

奉納越後上布幟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉納越後上布幟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS