ふくろう星雲とは? わかりやすく解説

ふくろう星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 22:43 UTC 版)

ふくろう星雲[1]
Owl Nebula[2]
ふくろう星雲 (M97)
仮符号・別名 M97[2]
星座 おおぐま座
見かけの等級 (mv) 9.9[3]
視直径 3.333' × 3.333'[2]
分類 惑星状星雲[2]
発見
発見日 1781年2月16日[3]
発見者 ピエール・メシャン[3]
発見方法 望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  11h 14m 47.701s[2]
赤緯 (Dec, δ) +55° 01′ 08.72″[2]
赤方偏移 -0.00000[2]
視線速度 (Rv) 0km/s[2]
距離 1,800光年[3](約0.80kpc)
M97の位置
他のカタログでの名称
NGC 3587[2]
Template (ノート 解説) ■Project

座標: 11h 14m 47.7s, +55° 01′ 08.7″ ふくろう星雲[1](ふくろうせいうん、Owl NebulaM97、NGC 3587)はおおぐま座にある惑星状星雲である。

概要

丸い星雲の中にやや暗い部分が二つ並んで存在しており、フクロウの顔のように見えることからその名が付けられている[1]。星雲の実際の形は円柱状のトーラスで、地球からはこのトーラスを斜めから見ていると推定されている。物質の少ないトーラスの両端の穴がフクロウの目に相当している。

ふくろう星雲は惑星状星雲としては大きい部類に入るが、同時に微かな天体でもある。誰にとっても眼視的に十分な模様は捉えられておらず、その構造は大口径の望遠鏡による写真による以外ない。ジョーンズは「見るだけでもかなり難しい。口径15cm以下の望遠鏡では見逃す。北斗のマスが高くかかり、良い気象条件の時を選ばなければならない」としている。ハゴやヒューストンは口径55mmではむりだが、口径8cmの双眼鏡ならば楽だとした。口径10cmの屈折望遠鏡でこれをみたマラスは「大きな灰色の楕円。ふくろうの眼の部分はアリゾナ砂漠では見えたが、カリフォルニアでは見えなかった。とにかく大変難しい」としている。

熟練した観測者達の見方は難しいという点で一致している。口径8cmの望遠鏡で見えたとするなら全ての好条件に恵まれた時である。口径10cmの望遠鏡では灰色のぼんやりとした円形に見える。中心星をみるためには口径30cmの望遠鏡を必要とする。フクロウの目にあたる黒い部分も見え方は条件に依存する。口径20cmで見たという人もいるが、口径30cmでやっとみえたという人もいる。口径40cmでも条件が悪いと見えない。低倍率ではM108と同一視野に見え、対照的な形が面白い。

観測史

シャルル・メシエの共同研究者であったフランスのピエール・メシャンによって1781年に発見された[3]。「ふくろう星雲」と名づけたのはイギリスのロス卿[1]、彼のスケッチが残されている。 メシエは「メシャンの報告によると、見るのが難しく、特に測微尺の糸が光るときに見にくい」と記した。ウィリアム・ハーシェルは「径2'40"明るさは平等。へりは鈍くなっている。微かな核が中心部に2個」とした[4]1848年にロス卿は「中心部にややはなれた2つの星があり、それぞれのまわりはうす暗く渦巻きにとりかこまれている」とした。ロス卿の6フィート望遠鏡で観測した猿の顔のようだと記した。スミスは「よくながめると木星ぐらいの大きさで濃淡がなく丸い」とした。ウェッブは「大きく青白。注目すべき天体。1850年以前は2つの開口部それぞれに星が見えていたが、それ以降は1個だけ(見える)。」としている[4]

出典

  1. ^ a b c d メシエ天体ガイド:M97”. AstroArts. 2015年12月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M97. 2015年12月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2014年2月17日). “Messier Object 97”. SEDS. 2015年12月30日閲覧。
  4. ^ a b Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2006年5月16日). “Messier 97 - Observations and Descriptions”. SEDS. 2015年12月30日閲覧。






ふくろう星雲と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からふくろう星雲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からふくろう星雲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からふくろう星雲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふくろう星雲」の関連用語

ふくろう星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふくろう星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふくろう星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS