びっちゅうこくぶんじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > びっちゅうこくぶんじあとの意味・解説 

備中国分寺跡

名称: 備中国分寺跡
ふりがな びっちゅうこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 総社市上林
管理団体
指定年月日 1968.02.15(昭和43.02.15)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S42-6-073[[備中国分寺]びつちゆうこくぶんじ]跡.txt: 8世紀聖武天皇勅願によって全国建立され国分寺遺跡一つ小高い台地の上に、ほぼ二町四方の旧寺地地割りや、南大門中門礎石がよく残っている。なお、中心部江戸時代再興寺院境内となっており、五重塔遺存する。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  侍塚古墳  保渡田古墳群  信濃国分寺跡  備中国分寺跡  備中国分尼寺跡  備中松山城跡  備前国分寺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びっちゅうこくぶんじあと」の関連用語

びっちゅうこくぶんじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びっちゅうこくぶんじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS