備中神楽
名称: | 備中神楽 |
ふりがな: | びっちゅうかぐら |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 備中神楽成羽保存会 |
指定年月日: | 1979.02.03(昭和54.02.03) |
都道府県(列記): | 岡山県 |
市区町村(列記): | 川上郡,阿哲郡,小田郡,後月郡,上房郡,新見市,総社市,高梁市 |
代表都道府県: | 岡山県 |
備考: | |
解説文: | 備中地方に行なわれる荒神信仰による採物神楽の一種であり、神殿【こうどの】と呼ばれる神楽の舞台を設け(神殿を設けない場合は民家の座敷を舞台とする)、そこで「役指」「猿田彦の舞」など、つづいて「天岩戸開きの段」「大国主命の国譲りの段」「須佐之男命の大蛇退治の段」など、さらに「剣舞」、「布舞」、「綱舞」、などの曲が演じられ、託宣も行なわれる(天岩戸開きの段」「大国主命の国譲りの段」「須佐之男命大蛇退治の段」は幕末に西林国橋が新様式に整えたものである。) 採物神楽の一つとして地方的特色が顕著で重要なものである。 |
備中神楽
名称: | 備中神楽 |
ふりがな: | びっちゅうかぐら |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 備中神楽保存会 |
選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
都道府県(列記): | 岡山県 |
市区町村(列記): | 川上郡 |
代表都道府県: | 岡山県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 備中地方に行なわれる荒神信仰による採物神楽の一種であり、神殿【こうどの】と呼ばれる神楽の舞台を設け(神殿を設けない場合は民家の座敷を舞台とする)、そこで「役指」「猿田彦の舞」など、つづいて「天岩戸開きの段」「大国主命の国譲りの段」「須佐之男命の大蛇退治の段」など、さらに「剣舞」、「布舞」、「綱舞」、などの曲が演じられ、託宣も行なわれる(天岩戸開きの段」「大国主命の国譲りの段」「須佐之男命大蛇退治の段」は幕末に西林国橋が新様式に整えたものである。) 採物神楽の一つとして地方的特色が顕著で重要なものである。 |
- びっちゅうかぐらのページへのリンク