平瀬マンカイ
名称: | 平瀬マンカイ |
ふりがな: | ひらせまんかい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 平瀬マンカイ保存会 |
選択年月日: | 1973.11.05(昭和48.11.05) |
都道府県(列記): | 鹿児島県 |
市区町村(列記): | 大島郡竜郷村秋名 |
代表都道府県: | 鹿児島県 |
備考: | 秋名のアラセツ行事 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、鹿児島県大島郡竜郷村秋名に伝承されるもので収穫祭(旧暦八月の新節の日)にちなむ歌舞である。 新節【あらせつ】は、稲の収穫を折り目に節が改まる、いわゆる“節替わり”で、農村の昔の正月である。このとき、村々では神を迎えて豊年感謝と来年の収穫祈願を兼ねての祭儀を営なむが、秋名では、この日、海のかなたのネラヤの国から稲霊【いなばま】を招くといって、祭祀の中心となるノロが海岸の神平瀬(神聖な厳石)に立ち、また村の有志が神平瀬に相対するめらべ(女童)平瀬に立って、互いに歌をかけ合わせ、また両手を高くかざして揺らめかしながら、神を招き寄せる所作をする。そして、その後、海岸でズズ玉踊りを踊り、部落の広場まで道中して八月踊を部落一同で踊るのだが、この一連の次第は、季節の折り目に神を迎えて神人交歓の遊びをするという日本の芸能の最も古代的な要素を現在に残すものとして注目され、また奄美地方の八月踊の古い形を伝えるものとして貴重である。 |
- 平瀬マンカイのページへのリンク