ひまわりバス (南九州市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひまわりバス (南九州市)の意味・解説 

ひまわりバス (南九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 01:11 UTC 版)

ひまわりバスの車両
日産ディーゼル・RN
(知覧バス停、2022年3月)

ひまわりバスは、鹿児島県南九州市が運行するコミュニティバスである[1]2009年平成21年)9月1日運行開始[2]愛称「ひまわりバス」は、市のひまわりであることに由来する[3]

なお本項では、南九州市への市町村合併以前に、旧川辺町2003年2月から運行していたコミュニティバス「川辺町地域バス」(かわなべちょうちいきバス)についても記述する。

沿革

  • 2003年平成15年)2月 - 川辺町により「川辺町地域バス」が4路線で運行開始[4]
  • 2007年(平成19年)12月1日 - 市町村合併により南九州市が発足[2]
  • 2009年(平成21年)9月1日 - 南九州市により「ひまわりバス」が運行開始[2]。抜本的な見直しにより新たな運行形態となり、この際に「ひまわりバス」の愛称が付された。これに伴い「川辺町地域バス」が「ひまわりバス」へ統合される。
  • 2023年令和5年)12月 - 予約型乗合タクシー「新ひまわりタクシー」の実証運行を3系統で開始[1]。これに伴い「生活交通バス」の以下の系統を運休とする[1]
    • 頴娃系統4(佃・奥薗線)、頴娃系統5(下出・木之元線)、頴娃系統6(矢越・山下線)、知覧系統11(竹迫・立山線)、知覧系統14(中渡瀬・木原線)、川辺系統5(西の原・高田線)、川辺系統6(東木場・大久保線)、川辺系統13(本別府・宮線)

ひまわりバス

概要

南九州市では「ひまわりバス」として、市内の公共交通空白地域の解消のため、各地区の拠点を結ぶ「拠点間バス」と、地区内での通院や買い物など生活上の移動を支援する「生活交通バス」の2種類のコミュニティバス路線を運行している[1]

ひまわりバスの路線は、拠点間連絡バス2系統、生活交通バス40系統からなる[1]

  • 拠点間連絡バスは、南九州市役所の各支所や主要な施設など、拠点となる地区を結ぶ2系統の路線。日曜日を除く毎日、1日4往復の8便が運行する[1]
  • 生活交通バスは、市内を3地区に分け、各地区内で運行する40系統の路線。平日(月曜日から金曜日)に週1 - 2往復を運行し、各ルートにより曜日が異なる[1]
  • 拠点間連絡バス、生活交通バスとも、年末年始(12月31日 - 1月3日)は運休[1]
  • バス停留所のない場所で乗降可能なフリー乗降区間がある[1]

運行事業者

  • 拠点間連絡バスの運行は、鹿児島交通(加世田営業所)に委託している。
  • 生活交通バスの運行は、宇都自動車商会(うとタクシー)に委託している。

運賃

路線

拠点間連絡バス

頴娃 - 川辺線
  • 頴娃支所 - 頴娃高校前 - 下門 - 春向 - 山脇 - 赤崎 - 飯山 - 粟ヶ窪 - 牧渕別府 - 上渕 - 青戸 - 加治佐 - 新田 - 浮辺 - 東門 - 内園 - 霜出げんき館 - 県立保健看護学校前 - 霜出 - 湯穴 - 柳下 - 外牧 - 高田上 - 高田 - 宮小路 - 宮 - 乱橋 - 平山下 - 平山中央 - 川辺文化会館
  • 1日4往復運行、日曜日運休。
番所鼻公園 - 知覧線
  • 番所鼻公園 - 別府温泉 - 大川郵便局 - 松ヶ浦港 - 南部出張所 - 松山 - 下塚 - 塗木 - 霜出 - 県立保健看護学校前 - 霜出げんき館 - 東平久保 - 木佐貫原 - 保健センター - 温泉センター - 知覧特攻観音入口 - 下郡 - 楠元 - 薩南工業高校前 - 中郡まち - 中郡 - 市役所 - 法務局前 - 知覧
  • 1日4往復運行、日曜日運休。
  • 松ヶ浦港 - 南九州市役所の路線を、起終点をそれぞれ延伸したもの。太字が延伸区間。
過去の路線
松ヶ浦港 - 南九州市役所
  • 松ヶ浦港 - 南部出張所 - 松山 - 下塚 - 塗木 - 霜出 - 県立保健看護学校前 - 霜出げんき館 - 東平久保 - 木佐貫原 - 保健センター - 温泉センター - 知覧特攻観音入口 - 下郡 - 楠元 - 薩南工業高校前 - 中郡まち - 中郡 - 南九州市役所
  • 1日4往復運行、日曜日運休。

生活交通バス

  • 頴娃系統:01から19までの系統がある[5]
  • 知覧系統:01から14までの系統がある[5]
  • 川辺系統:01から14までの系統がある[5]

車両

鹿児島交通の「まち巡りバス せごどん号」で使用される同型車両

鹿児島交通が運行を受託する拠点間連絡バスでは、ひまわりバス専用ラッピングを施した小型車が使用される[2]。黄緑色にひまわりの花を大きく描いたデザインで、車体前面・側面・後面に「南九州市コミュニティバス ひまわりバス」の文字が白抜きで書かれている。

専用車両として、日産ディーゼル・RN[2]が2台使用される(KC-RN210CSN、1997年式、鹿児島200か1116・1117)。いずれも京王バスからの移籍車で、富士重工業製8E車体を架装しているが、前面形状がいわゆる「京王マスク」と呼ばれる丸みを帯びた特注タイプとなっている。また京王バスの特徴であった系統番号と行先表示の部分が2分割された前面方向幕をそのまま使用しており(系統番号部分を埋めて使用)、移籍元の鑑別点となっている。

鹿児島交通をはじめ、いわさきグループには京王バスの中古車が多数移籍している。京王が日産ディーゼルと共同開発した車椅子用スロープ付きワンステップ小型バスのRNは発売後に大半が京王へ納入され、除籍後はバリアフリー対応の小型車として全国各地に移籍し、コミュニティバスや狭隘路線、閑散路線用に重宝された。いわさきグループでも元京王のRNを大量導入し、鹿児島交通では一般路線のほか、鹿児島市内観光地巡回バス「まち巡りバス せごどん号」、南さつま市コミュニティバス「つわちゃんバス」でも元京王のRNを使用している。

川辺町地域バス

川辺町地域バス
宇都自動車商会(うとタクシー)の車両
川辺町地域バスのバス停

川辺町地域バスは、旧川辺町が運行していたコミュニティバスである。2003年2月に4路線で運行開始。宇都自動車商会(うとタクシー)に運行を委託していた[4]

南九州市への合併後も、旧川辺町域でそのまま運行を継続していたが、2009年のひまわりバス運行開始に伴い、ひまわりバスへ統合された。

概要

  • 運賃は1回利用につき100円[6]
  • 土曜・日曜は運休。祝日は運行していた。
  • 鹿児島交通と宇都自動車商会(うとタクシー)に運行を委託していた。

路線

鹿児島交通

鹿児島交通が担当していた路線は以下のとおり。

宇都自動車商会

宇都自動車商会(うとタクシー)が担当していた路線は以下のとおり。

高田上 - 田部田島線
  • 文化会館 - 島 - 高田下 - 上の前
松尾城 - 野間里線
  • 文化会館 - 古殿公民館 - 松尾城
越原 - 田部田佐々良線
  • 文化会館 - 佐々良 - 越原
馬立 - 小崎線
  • 文化会館 - 小崎 - 馬立

車両

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l ひまわりバス 南九州市、2024年3月27日更新、2024年7月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e 南九州市10年間の歩み 『広報 南九州』市政施行10周年特別号、南九州市、2017年。
  3. ^ 市の花・木 南九州市、2024年7月14日閲覧。
  4. ^ a b ひまわりバス情報 宇都自動車商会、2024年7月14日閲覧。
  5. ^ a b c ひまわりバス路線図 南九州市、2017年11月22日更新
  6. ^ 南薩三町合併協議会 協定項目40 その他事業(企画関係)の取扱いについて 南九州市公式サイト[リンク切れ]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひまわりバス (南九州市)」の関連用語

ひまわりバス (南九州市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひまわりバス (南九州市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひまわりバス (南九州市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS