鹿児島県立薩南工業高等学校とは? わかりやすく解説

鹿児島県立薩南工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 16:17 UTC 版)

鹿児島県立薩南工業高等学校
北緯31度22分29.4秒 東経130度26分11.1秒 / 北緯31.374833度 東経130.436417度 / 31.374833; 130.436417座標: 北緯31度22分29.4秒 東経130度26分11.1秒 / 北緯31.374833度 東経130.436417度 / 31.374833; 130.436417
過去の名称 鹿児島県知覧高等学校
鹿児島県薩南工業高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島県
併合学校 鹿児島県立薩南工業学校
知覧町立高等女学校
校訓 自主・向学・和協
設立年月日 1909年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
建築科
都市工学科
情報技術科
生活科学科
学期 3学期制
学校コード D146210000155
高校コード 46120C
所在地 897-0302
鹿児島県南九州市知覧町郡5232番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島県立薩南工業高等学校(かごしまけんりつ さつなんこうぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある県立工業高等学校

設置学科

沿革

  • 1909年明治42年) - 知覧村立工業従弟学校開校
  • 1921年大正10年) - 知覧村立実科高等女学校開校
  • 1926年大正15年) - 鹿児島県立薩南工業学校に改称
  • 1937年昭和12年) - 土木科設置
  • 1944年(昭和14年)4月 - 採鉱冶金科を設置[1]
  • 1948年(昭和23年) - 鹿児島県立薩南工業学校と知覧町立高等女学校を母体に鹿児島県知覧高等学校が発足
  • 1950年(昭和25年) - 鹿児島県薩南高等学校に改称
  • 1959年(昭和34年) - 鹿児島県立薩南工業高等学校に改称、機械科設置
  • 1963年(昭和38年) - 電気科設置
  • 1985年(昭和60年) - 生活科学科設置
  • 1991年平成3年) - 情報技術科設置
  • 1998年(平成10年) - 都市工学科設置

女学校による知覧飛行場奉仕隊

1945年4月12日、知覧陸軍飛行場より出撃する第20振武隊穴沢利夫少尉搭乗機と、それを見送る知覧町立高等女学校の女学生達
  • 本校の前身である知覧町立高等女学校の生徒は太平洋戦争末期、知覧陸軍飛行場から出撃する特別攻撃隊、飛行戦隊に対して洗濯や給仕等で奉仕した。この奉仕隊は戦後「なでしこ隊」という名称で親しまれ現在に至っている。

関係者

著名な出身者
著名な教職員

脚注

  1. ^ 昭和14年3月27日付官報(第3665号) 文部省告示第百五十七号

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島県立薩南工業高等学校」の関連用語

鹿児島県立薩南工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島県立薩南工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島県立薩南工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS