ハマノワ (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハマノワ (小惑星)の意味・解説 

ハマノワ (小惑星)

(はまのわ (小惑星) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 14:52 UTC 版)

ハマノワ
29373 Hamanowa
仮符号・別名 1996 GP2[1][2]
1998 YG27[1][2]
見かけの等級 (mv) 17.6(発見時)[2]
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯(内側)[3]
発見
発見日 1996年4月14日[1][2]
発見者 大國富丸[1][2]
発見場所 山形県南陽市[1][2]
 日本
軌道要素と性質
元期:TDB 2,460,200.5(2023年9月13.0日[1]
軌道長半径 (a) 2.368 au[1]
近日点距離 (q) 2.228 au[1]
遠日点距離 (Q) 2.508 au[1]
離心率 (e) 0.059[1]
公転周期 (P) 1331.178 [1]
(3.645 [1]
軌道傾斜角 (i) 5.003°[1]
近日点引数 (ω) 75.131°[1]
昇交点黄経 (Ω) 114.350°[1]
平均近点角 (M) 215.456°[1]
物理的性質
直径 3.426 ± 0.051 km[4]
スペクトル分類 S(仮定)[3]
絶対等級 (H) 14.3[4]
14.67[1][2]
アルベド(反射能) 0.287 ± 0.050[4]
Template (ノート 解説) ■Project

(29373) ハマノワ英語: Hamanowa)は、小惑星帯公転している普遍的な小惑星の一つである。

発見と命名

ハマノワは、1996年4月14日山形県南陽市で観測を行っていたアマチュア天文家大國富丸によって発見された[1][2]。発見時の見かけの明るさは17.6等級であった[2]。発見報告後に小惑星センター (MPC) より付与された仮符号1996 GP2[1][2]。後の1998年1998 YG27 という名称で観測される小惑星と同一であることが分かっており、さらに大國による公式な発見の約4年前である1992年3月9日チリラ・シヤ天文台から観測されていたことも判明している[2]可視光線で観測した際の見かけの明るさであるVバンドでは、時期に応じて17等級から20等級の明るさで観測できる[2]。発見されてからも多数の観測が行われており、2024年3月時点で約2,300回の観測記録がある[2]

発見されてから長らくは正式な固有名は無かったが、発見から約16年後の2012年4月6日に小惑星センターより公開された小惑星回報「M.P.C. 79103」にて Hamanowa と正式に命名された[5]。この名称は、多くの小惑星の測光掩蔽の観測を行ったことで知られる福島県のアマチュア天文家である浜野和博巳に因んでいる[5]

特徴

太陽からの軌道長半径は約 2.368 au(約3億5425万 km)であり[1]、小惑星帯の中でも内側の領域を公転している[3]公転周期は約3.6年で、軌道の離心率は約 0.06 で、真円に近い[1]黄道面からの軌道傾斜角は約5度となっている[1]

アメリカ航空宇宙局 (NASA) の広視野赤外線探査機 (WISE) のNEOWISEミッションによる測定からは、ハマノワの直径は 3.426 km、アルベド(反射能)は 0.287 と測定されている[4]スペクトル分類は明らかになっていないが、Collaborative Asteroid Lightcurve Link が運営している Asteroid Lightcurve Database ではS型であると仮定されている[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v JPL Small-Body Database Browser: 29373 Hamanowa (1996 GP2)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory (2024-01-18 last obs.). 2024年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m (29373) Hamanowa = 1996 GP2 = 1998 YG27”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2024年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c d Asteroid Selection”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2024年3月11日閲覧。(「Number」の欄に「29373」と入力)
  4. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J. et al. (2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  5. ^ a b M.P.C. 79103” (PDF). Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2012年4月6日). 2024年3月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハマノワ (小惑星)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマノワ (小惑星)」の関連用語

ハマノワ (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマノワ (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマノワ (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS