はっぽうしゅとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > > はっぽうしゅの意味・解説 

はっぽう‐しゅ〔ハツパウ‐〕【発泡酒】

読み方:はっぽうしゅ

炭酸ガス含んだ酒。シャンパンなどのスパークリングワインをさすことが多い。

酒税法で、麦芽原料一部とした酒類発泡性有するもの。→ビール系飲料


発泡酒(はっぽうしゅ)

ビール似たアルコール飲料ビールより廉価

大麦ホップ麦芽(モルト)、などが原料醸造酒ビール似た味わいだが、ビールよりも価格が安いのが特徴。発泡酒は、1994年から販売始まった価格の手頃感から、6年連続売れ行き伸ばしている。ビール・発泡酒市場で、発泡酒は22%の販売比率占める。

発泡酒は、麦芽使用量がビールよりも低くなっている。具体的には、以外の原料占め麦芽重量比が、67未満のものが発泡酒だ。対して麦芽の量が67%以上のものはビールだ。

発泡酒は、ビールよりも酒税安くなっている。例えば、ビールは 350mlで77.7円が酒税として課税される。ところが、麦芽量が25%未満の発泡酒の場合、 350mlで 36.75円が酒税だ。ビールと発泡酒の価格差は、酒税大きく影響していると言える

アサヒを除くキリン・サッポロ・サントリーの3社で、発泡酒は販売されてきた。アサヒ当初は発泡酒に乗り気ではなかったが、2001年2月に「本生」を発売し、発泡酒市場参入した

(2000.08.19更新




はっぽうしゅと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はっぽうしゅ」の関連用語

はっぽうしゅのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はっぽうしゅのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS