はたはいじとうあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はたはいじとうあとの意味・解説 

幡多廃寺塔跡

名称: 幡多廃寺塔跡
ふりがな はたはいじとうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 岡山市赤田
管理団体 岡山市(昭20・5・4)
指定年月日 1944.11.07(昭和19.11.07)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 「塔の元」とせらるる平地内に位し土壇心礎あり土壇其の周囲著しく削平せられ現在東西長さ南縁にて約21尺、南北長さ東縁にて約21尺7寸、高さ約3尺の小壇を残すに過ぎざるも略中央の原位置には巨大な心礎を存せり心礎花崗岩より成り東西徑約八尺南北徑約二尺八寸の淺き割込み施し中央に徑約一尺三寸二分深さ五寸七分の圓孔を刻せり、土壇附近より奈良時代樣式を示す遺瓦發見せらる。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  常栄寺庭園  常盤橋門跡  常磐公園  幡多廃寺塔跡  平出遺跡  平城京朱雀大路跡  平塚川添遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

はたはいじとうあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はたはいじとうあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS