はしゅきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はしゅきの意味・解説 

播種期

読み方:はしゅき

種が水分吸収して芽を出す準備をする時期のこと。

播種期(はしゅき)

農作物種子播く時期北海道産小豆大豆亡豆などは、おおむね5月中旬から6月中旬までには播種終えます融雪時期春耕進捗状況によって多少ずれることもあります

播種期(はしゅき)

参照:播種期 商品穀類

播種機 (はしゅき)

播種機 岡戸式不耕起栽培用人力播種機で、稲の麦間直播に、昭和36年から38年頃まで県下使用された。本機は、稲のほか麦、ナタネ利用され手押し一条播種機である。石灰搬布後、麦の(平畦)両肩に本器を前進しながら播種した後、焼もみがら等を覆土する。種子は、車輪からチェーン連動したドラム状の種子箱(等間隔に穴があいている)から播種する。しかし、雑草繁茂し、その上、畦を崩す労力が多いこと、本機が軽いため、石をのせて走行する仕末であった等で、余り普及しなかった。また、当地方には、37年頃からシバタ人力播種機(二条播)が導入されたが、田植機出現使用されなくなった


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はしゅき」の関連用語

はしゅきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はしゅきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS