能代のナゴメハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 能代のナゴメハギの意味・解説 

能代のナゴメハギ

名称: 能代のナゴメハギ
ふりがな のしろのなごめはぎ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 浅内なごめはぎ保存会
選択年月日 1981.12.24(昭和56.12.24)
都道府県(列記): 秋田県
市区町村(列記): 能代市浅内能代市浅内能代市黒岡
代表都道府県 秋田県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 古くから年の折り目に神が来臨し、村人祝福与えるという趣旨年中行事全国的に分布しているが、能代地方のそれは日本海沿岸男鹿半島より北の浅内沼付近に伝えられナゴメハギ呼ばれている。かつては小正月夜行われていたが、昭和二十年以後十二月三十一日になった。この行事は、伝承地によって多少異なるが、各村落内の若者たちが、様々な仮面【わらみの】をつけ神に扮し、鈴、拍子木打ち鳴らすなどして、各家を訪れ家人祝福与えるもので、素朴ながら歳神信仰の一形態伝えるものとして注目されており、記録保存ようとするのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

能代のナゴメハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代のナゴメハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS