のうはやしかたこつづみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > のうはやしかたこつづみの意味・解説 

能囃子方小鼓

名称: 能囃子方小鼓
ふりがな のうはやしかたこつづみ
芸能工芸区分 芸能
種別 能楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1998.06.08(平成10.06.08)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  能囃子方は、能楽器楽担当し笛方小鼓方大鼓おおつづみ】方、太鼓方構成されている。能囃子方小鼓は、謡【うたい】の調子リズム調整する重要な役割担っており、能楽成立させる上で欠くことができない重要な技法である。小鼓方には、幸【こう】流、幸清【こうせい】流、大倉おおくら】流、観世流の四流がある。
 能囃子方小鼓は芸術上特に価値高く芸能史上も特に重要な地位占めるものである
芸能のほかの用語一覧
能楽:  能ワキ方  能囃子方大鼓  能囃子方太鼓  能囃子方小鼓  能囃子方笛
舞踊:  歌舞伎舞踊
音楽:  一中節三味線



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のうはやしかたこつづみ」の関連用語

のうはやしかたこつづみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のうはやしかたこつづみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS