にほん‐いくえいかい〔‐イクエイクワイ〕【日本育英会】
日本育英会(にほんいくえいかい)(decoration)
教育の機会均等に寄与するため、経済的な理由で修学が困難な学生などに対し奨学金を貸与する。日本育英会法に基づき、文部科学省所管の特殊法人として設立された。
日本育英会の創設以来、2001年度までに延べ648万人に約5兆円を貸与してきた。2002年度は、無利子および有利子の奨学金を合わせて、約80万人の高校生・大学生・大学院生などが約5000億円の貸与を受けている。
奨学金事業の財源は、卒業した奨学生からの返還金、国の一般会計からの借入金、財政投融資資金など。しかし、奨学金返還の滞納金額は総額1562億円にも上る。会計検査院の調査によると、このうち最低444億円が回収不能になる恐れがあるという。
政府の特殊法人改革の一環として、2003年6月に独立行政法人日本学生支援機構法が成立した。その結果、日本育英会は2004年4月に廃止され、日本学生支援機構という新しい独立行政法人が奨学金事業などを引き継ぐことになった。高校生に対する奨学金事業は都道府県に移管される。
(2003.11.04掲載)
- にほんいくえいかいのページへのリンク