特定機能病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 病院 > 特定機能病院の意味・解説 

特定機能病院(とくていきのうびょういん)

高度な医療提供する機能認められ病院

技術的に難し手術先端技術取り入れた治療のように高度な医療提供できる認められ病院のこと。医療法に基づき厚生労働大臣承認する

1992年医療法改正され、高度医療の提供や研究開発などを行う機能があると認められ医療機関は、厚生労働大臣から特定機能病院として承認を受けることができる。具体的な基準は、定められ10上の診療科があることや500上の病床備えていることなど。その他、人員配置設備面でも一般病院比べて充実している必要がある

特定機能病院として承認されると、入院基本料の加算一般病院より多く診療報酬受けられるといったメリットがある。その一方で医療事故防止徹底する安全管理委員会の設置などが義務づけられている。

現在、全国大学病院80か所)、国立がんセンター国立循環器病センター合わせて82病院が特定機能病院として承認受けている。ちょうど、すべての都道府県に必ずひとつの特定機能病院が存在する

心臓手術ミス患者死亡させた上、組織的な隠ぺい工作明らかになった東京女子医大病院は、9月1日付で特定機能病院の承認取り消される予定だ。

(2002.07.02更新





特定機能病院と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から特定機能病院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特定機能病院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特定機能病院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定機能病院」の関連用語

特定機能病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定機能病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS