十日町絣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 十日町絣の意味・解説 

十日町絣

【工芸品名】
十日町絣
【よみがな】
とおかまちがすり
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、和装小物
【歴史】
越後縮の絣技術定着したのは、18世紀前半であるというのが定説になってます。絹織物応用されるようになったのは、19世紀後半経絣織が成功してからです。明治初期には緯絣も織られるようになりました。この時期技術の進歩めざましいものがあり、「突絣(つきかすり)」の技法作り出されています。くびり糸には、当初油紙苧麻糸(ちょまいと)、笹の葉等が用いられいましたが、大正時代入って綿糸、平ゴムがこれに変わりました
【主要製造地域】
新潟県
【指定年月日】
昭和57年11月1日
【特徴】
十日町絣は、伝統的な美しさ現代感覚融和させて作る民芸調の絣織物です。絹独特の艶と生地風合い良さ等、その深い味わい愛する人たちは多く気軽な外出着家庭でのおしゃれ着として、日常生活の中で広く着用されています。




十日町絣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十日町絣」の関連用語

十日町絣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十日町絣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS