十日町絣
![]() |
十日町絣 |
![]() |
とおかまちがすり |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地、和装小物 |
![]() |
越後縮の絣技術が定着したのは、18世紀前半であるというのが定説になっています。絹織物に応用されるようになったのは、19世紀後半の経絣織が成功してからです。明治初期には緯絣も織られるようになりました。この時期絣技術の進歩はめざましいものがあり、「突絣(つきかすり)」の技法も作り出されています。くびり糸には、当初、油紙、苧麻糸(ちょまいと)、笹の葉等が用いられていましたが、大正時代に入って綿糸、平ゴムがこれに変わりました。 |
![]() |
新潟県 |
![]() |
昭和57年11月1日 |
![]() |
十日町絣は、伝統的な美しさと現代の感覚を融和させて作る民芸調の絣織物です。絹独特の艶と生地の風合いの良さ等、その深い味わいを愛する人たちは多く、気軽な外出着や家庭でのおしゃれ着として、日常生活の中で広く着用されています。 |
十日町絣と同じ種類の言葉
- 十日町絣のページへのリンク