東京銀器
![]() |
東京銀器 |
![]() |
とうきょうぎんき |
![]() |
金工品 |
![]() |
茶器、酒器、花器、置物、装身具 |
![]() |
江戸時代中期に、彫金師の彫刻する器物の生地の作り手として、銀師(しろがねし)と呼ばれる銀器職人や、櫛、かんざし、神興(みこし)金具等を作る金工師と呼ばれる飾り職人が登場したことが「東京銀器」の始まりでした。 江戸でこれらの金工師が育った背景には、貨幣を作る金座・銀座の存在、また各大名が集まる政治経済、文化の中心であったことが挙げられます。 |
![]() |
東京都 |
![]() |
昭和54年1月12日 |
![]() |
金属工芸の粋とも言うべき東京銀器は、優雅で長持ちし、その上、無害なため、器物、置物、装身具等、日常生活の色々な分野で利用されています。鎚(つち)で打ち出す「鍛金(たんきん)」や、たがねを用いて文様を彫る「彫金」の製品が作られています。 |
- 東京銀器のページへのリンク