鎚起とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 鎚起の意味・解説 

つい‐き【×鎚起】

読み方:ついき

鍛金技法の一。金属板を打ち延ばして浮き彫りふうに成形細工すること。打ち物


鎚金

(鎚起 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 13:22 UTC 版)

鎚金(ついきん)とは、鎚起(ついき)とも呼ばれ、で薄い金属板を裏から打ち出して、肉彫を施すという鍛造技術の1つ。鍛金・打出技法に含まれる。

鋳造製の原型あるいはその代わりとなる当金や松脂の上にの板を重ねて角鏨やで肉彫する。金属の伸展性を利用して薄造りで堅牢さを必要とされる金属器物の制作に用いられる。

その技法は古墳時代には既に見られ、奈良時代には「鎚鍱像」と呼ばれる鎚金による押出仏の存在が知られている。時代が下ると甲冑の面頬や銅花瓶やかんとなど様々な製品に応用されていった。

新潟県では弥彦山から算出される銅を原料とした鎚起銅器江戸時代から作られるようになり、現代でも玉川堂が生産している。

参考文献




鎚起と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎚起」の関連用語

鎚起のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎚起のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎚金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS