てんてん娘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 15:32 UTC 版)
『てんてん娘』(てんてんむすめ)は、倉金章介による日本の漫画作品。雑誌『平凡』(平凡出版)に連載されていた。テレビドラマ化、映画化されている[1]。
テレビドラマ
1956年版
| てんてん娘 (1956年版) |
|
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 倉金章介 |
| 脚本 | キノトール ほか |
| 演出 | 石川甫 ほか |
| 出演者 | 宮城まり子 |
| オープニング | 「てんてん娘」(宮城まり子) |
| 製作 | |
| プロデューサー | 逸見稔 |
| 制作 | ラジオ東京テレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1956年4月2日 - 1957年6月24日 |
| 放送時間 | 月曜 20:30 - 21:00 |
| 放送枠 | ナショナル ゴールデン・アワー |
| 放送分 | 30分 |
| 回数 | 64回 |
|
特記事項: 『ナショナル劇場』シリーズ第1作。 |
|
1956年(昭和31年)4月2日から1957年(昭和32年)6月24日まで、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)で月曜日の20時30分 - 21時(JST)に放送された。松下電器の一社提供[2]。全64回[3]。1956年12月放送の第36回以降は、大阪テレビ放送と中部日本放送でも放送された[4]。第52回より『てんてん娘捕物帖』、第58回より『てんてん娘道中記』に改題[3]。
『ナショナル ゴールデン・アワー』(後の『ナショナル劇場』→『パナソニック ドラマシアター』)第1作。
歌と笑いのミュージカル・コメディで、時代劇でありながらユーモラスなストーリーで幅広い層に支持された[4]。生放送で行われたスタジオドラマ(当時はVTRやフィルム撮影のテレビ映画も存在せず、生放送が一般的であった)であり、劇中で主演の宮城まり子がナショナル製品を使ってアピールする生コマーシャルも行われた。また当時は、宮城が売れっ子であったため、劇場公演を終えた宮城をすぐに自動車に乗せて、赤坂のスタジオへ向かう中、ADが手伝いながら着替えを行うというケースもあったという[2]。
キャスト
ほか
スタッフ
- 脚本[3]:キノトール、緒乃恵、長谷川公之、津瀬宏、前田武彦、岡田教和、菜川作太郎、西川清之、貴島研二、秋月桂太、斉藤豊吉
- 演出:石川甫[2]、森伊千雄[2]
- 監修:菊田一夫[4]
- プロデューサー:逸見稔
主題歌
- 「てんてん娘」
- 作詞・作曲:三木鶏郎 / 歌:宮城まり子
- 後述の映画版にも使われる。
放送日程
| 放送回 | 放送日[5] | サブタイトル | 脚本 | 演出 | |
|---|---|---|---|---|---|
| てんてん娘 | |||||
| 1 | 1956年4月2日 | (不明) | キノトール | 石川甫 | |
| 2 | 4月9日 | (〃) | 緒方恵 | ||
| 3 | 4月16日 | (〃) | キノトール | ||
| 4 | 4月23日 | (〃) | 長谷川公之 | ||
| 5 | 4月30日 | (〃) | |||
| 6 | 5月7日 | (〃) | 緒乃恵 | ||
| 7 | 5月14日 | (〃) | キノトール | ||
| 8 | 5月21日 | (〃) | 長谷川公之 | ||
| 9 | 5月28日 | (〃) | 津瀬宏、前田武彦 | ||
| 10 | 6月4日 | (〃) | 長谷川公之 | ||
| 11 | 6月11日 | (〃) | キノトール | ||
| 12 | 6月18日 | (〃) | 長谷川公之 | ||
| 13 | 6月25日 | (〃) | キノトール | ||
| 14 | 7月2日 | (〃) | |||
| 15 | 7月9日 | (〃) | (不明) | ||
| 16 | 7月16日 | (〃) | 長谷川公之 | 石川甫 | |
| 17 | 7月23日 | (〃) | |||
| 18 | 7月30日 | (〃) | 同人テール・ランプ | ||
| 19 | 8月6日 | (〃) | 長谷川公之 | (不明) | |
| 20 | 8月13日 | (〃) | (不明) | 森伊千雄 | |
| 21 | 8月20日 | 姫君も恋をするの巻 | 岡田教和 | (監修) 菊田一夫 |
|
| 22 | 8月27日 | この世の鼻の巻 | 菜川作太郎 | ||
| 23 | 9月3日 | 為朝島に流れるの巻 | 西川清之 | ||
| 24 | 9月10日 | 風穴の財宝の巻 | |||
| 25 | 9月17日 | 沖縄放浪の巻 | 貴島研二 | (不明) | |
| 26 | 9月24日 | いやになっちゃうなあの巻 | 森伊千雄 | ||
| 27 | 10月1日 | ねえやが欲しいの巻 | 岡田教和 | ||
| 28 | 10月8日 | 熊の巻 | 菜川作太郎 | (不明) | |
| 29 | 10月15日 | (不明) | 岡田教和 | ||
| 30 | 10月22日 | こんな筈ではなかったにの巻 | 貴島研二 | 森伊千雄 | |
| 31 | 10月29日 | (不明) | 菜川作太郎 | ||
| 32 | 11月5日 | 稲妻小僧の巻 | 岡田教和 | ||
| 33 | 11月12日 | あたしにだって夢はあるの巻 | 貴島研二 | ||
| 34 | 11月19日 | 借金取りの巻 | 菜川作太郎 | ||
| 35 | 11月26日 | 江戸火消しの巻 | 岡田教和 | ||
| 36 | 12月3日 | (不明) | (不明) | ||
| 37 | 12月10日 | 百両飛脚の巻 | 菜川作太郎 | (不明) | |
| 38 | 12月17日 | (不明) | |||
| 39 | 12月24日 | 楽しこの夜の巻 | 貴島研二 | ||
| 40 | 12月31日 | (不明) | 岡田教和 | 森伊千雄 | |
| 41 | 1957年1月7日 | 柳家漢方薬本舗 女中の巻 | 菜川作太郎 | ||
| 42 | 1月14日 | 幸せはどこの空に | 貴島研二 | (不明) | |
| 43 | 1月21日 | (不明) | 秋月桂太 | ||
| 44 | 1月28日 | (〃) | 岡田教和 | 森伊千雄 | |
| 45 | 2月4日 | 節分こぼれ話 | 菜川作太郎 | ||
| 46 | 2月11日 | 妾だって花の蕾の巻 | 貴島研二 | ||
| 47 | 2月18日 | (不明) | 秋月桂太 | (不明) | |
| 48 | 2月25日 | (〃) | (不明) | ||
| 49 | 3月4日 | (〃) | 貴島研二 | (監修) 菊田一夫 |
森伊千雄 |
| 50 | 3月18日 | 子供の天国の巻 | 秋月桂太 | (不明) | |
| 51 | 3月25日 | てんてん観音の巻 | |||
| てんてん娘捕物帖 | |||||
| 52 | 4月1日 | 初手柄二人娘 前篇 | 斉藤豊吉 | (不明) | |
| 53 | 4月8日 | 新手柄二人娘 解決篇 | |||
| 54 | 4月15日 | 黒髪夜話 前篇 | 岡田教和 | (原作者) 斉藤豊吉 |
森伊千雄 |
| 55 | 4月22日 | 黒髪夜話 後篇 | (不明) | ||
| 56 | 4月29日 | 犬の毛 前篇 | |||
| 57 | 5月6日 | 犬の毛 解決篇 | |||
| てんてん娘道中記 | |||||
| 58 | 5月13日 | 縞の財布 | 岡田教和 | (原作者) 斉藤豊吉 |
(不明) |
| 59 | 5月20日 | 勝守 | |||
| 60 | 5月27日 | 茶壷奇談 | |||
| 61 | 6月3日 | てづま娘 | |||
| 62 | 6月10日 | 海上七里で | |||
| 63 | 6月17日 | 大津ヶ町騒動 | |||
| 64 | 6月24日 | 祇園うれしや | |||
| KRT系 月曜20時台後半枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
|
浪曲番組
(枠不定) |
てんてん娘
(1956年版) |
ナショナルTVホール
サンドイッチマン物語 |
| KRT系 ナショナル ゴールデン・アワー | ||
|
(なし)
|
てんてん娘
(1956年版) |
ナショナルTVホール
サンドイッチマン物語 |
1984年版
| てんてん娘 (1984年版) |
|
|---|---|
| ジャンル | 単発テレビドラマ |
| 原作 | 倉金章介 |
| 脚本 | 奥津啓治 |
| 演出 | 福本義人 |
| 出演者 | 原真祐美 |
| 製作 | |
| 制作 | フジテレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1984年6月25日 |
| 放送時間 | 月曜 19:30 - 20:54 |
| 放送枠 | 月曜ドラマランド |
| 放送分 | 84分 |
| 回数 | 1回 |
1984年(昭和59年)6月25日の19時30分 - 20時54分に、フジテレビの『月曜ドラマランド』枠で放送された。
キャスト
スタッフ
主題歌
- 「てんてん娘」
| フジテレビ系 月曜ドラマランド | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
|
てんてん娘
(1984年版) |
乙女学園すみれ寮
|
|
映画
| てんてん娘 てんてん天気は日本晴れ てんてん娘 てんてん娘に花が咲く |
|
|---|---|
| 監督 | 青柳信雄 |
| 脚本 | 若尾徳平 |
| 原作 | 倉金章介 |
| 製作 | 引田一郎 |
| 出演者 | 宮城まり子 |
| 音楽 | 宮城秀雄 |
| 撮影 | 遠藤精一 |
| 製作会社 | 宝塚映画 |
| 配給 | 東宝 |
| 公開 | |
| 上映時間 | 55分(『~日本晴れ』) 50分(『~花が咲く』) |
| 製作国 | |
| 言語 | 日本語 |
1956年12月12日に公開された日本映画。製作は宝塚映画製作所(現在の宝塚映像)、配給は東宝。モノクロ、スタンダード。
- 第1話:『てんてん娘 てんてん天気は日本晴れ』(55分)
- 第2話:『てんてん娘 てんてん娘に花が咲く』(50分)
上記の中篇2話を合わせ、メインプログラムの『サザエさん』と合わせて3本立て興行で公開した。
なお、キャストは同年のテレビドラマが基調となっているが、ラジオ東京は製作に関わっていない。
スタッフ
キャスト
- てんてん娘:宮城まり子
- ポン引A:有島一郎
- ポン引B:三木のり平
- 虎之助(口入屋主人):小川虎之助
- お玉(口入屋の娘):環三千世
- 銭形平六:横山エンタツ
- お夏(平六の女房):藤間紫
- ふぐ寅(平六の子分):丘寵児
- 山本屋久兵衛、内藤市之進:柳家金語楼
- お勝(質屋の女房)、お蘭:清川虹子
- お喜代(質屋の娘)、雪乃:扇千景
- 菊太郎(質屋の息子):頭師正明
- 伊之助、相良小太郎:市川謹也
- 六造、留吉(人足):森健二
- 山岡惣左衛門、黒川源内:本郷秀雄
- 女房お豊:吉川雅恵
- 酒井雅楽頭:沢村宗之助
- 伜万次郎:早川恭二
同時上映
- 『サザエさん』 - 上記参照
出典
参考文献
- 東京放送 編『TBS50年史』東京放送、2002年。ASIN B07JJ9CYJK。
- 松本零士; 日高敏『漫画大博物館』小学館クリエイティブ、2004年、284頁。ISBN 4778030079。
- テレビドラマデータベース
固有名詞の分類
- てんてん娘のページへのリンク