てらさかばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > てらさかばしの意味・解説 

寺坂橋

名称: 寺坂橋
ふりがな てらさかばし
登録番号 11 - 0116
員数(数): 1
員数(単位):
構造 石造アーチ橋長7.6m、幅員3.3m
時代区分 明治
年代 明治22年
代表都道府県 埼玉県
所在地 埼玉県本庄市中央2
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 親柱に「明治廿二年四月造」と刻まれる
施工者
解説文: 伊勢崎本庄を結ぶ旧伊勢崎道に建設され元小山川架かる長7.6m、幅員3.3mで、ライズ比約1/5の扁平なアーチからなる石造アーチ橋両岸近く迫石五角形切石用い特徴的なつくり。関東地方数少ない明治期建設石橋の一つ
交通のほかの用語一覧
土木構造物:  央橋  姫井橋  宮ヶ浜港防波堤  寺坂橋  川口橋  川崎河港水門  巴橋



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てらさかばし」の関連用語

てらさかばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てらさかばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS