つゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > つゆの意味・解説 

つゆ、おつゆ、おつい、おついさん

大阪弁 訳語 解説
つゆ、おつゆ、おつい、おついさん しる 御露、御汁。主にみそ汁のこと。味噌白味噌を使う。はよおついさん飲んでしまい。


つゆ

大阪弁 訳語 解説
つゆ 梅雨長雨 梅雨6月頃の雨期近畿中国瀬戸内北九州北陸から奥羽日本海沿岸話されていた語が東京にも入り込み標準語となった東日本で「にゅうばい」、四国で「ながせ」、九州で「ながし」、陸中琉球で「ながめ」、陸中で「ながじけ」、南紀伊、志摩南伊勢、美濃飛騨東海で「ついり」、越中越後で「さずい」、志摩で「はえ」と言う北海道には梅雨がない。





つゆと同じ種類の言葉

このページでは「大阪弁」からつゆを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からつゆを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からつゆ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つゆ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

つゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS