中央教育審議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > 審議会 > 中央教育審議会の意味・解説 

中央教育審議会(ちゅうおうきょういくしんぎかい)

教育・学術・文化に関する施策審議するため文部省設置され機関

審議会とは、一般に各省庁民意耳を傾けるため、法律政令によって設置される合議制諮問機関である。大臣などの諮問に応じて調査審議しその結果報告意見という形で答申する。しかし、答申には法的拘束力がないので、答申受けた大臣は必ずそれに従わなければならないということではない。

中央教育審議会は、文部大臣諮問機関として1952年設置された。教育専門家など、文部大臣任命する20人以内の委員組織されている。

1953年第1回答申では、「義務教育に関する答申」を発表している。最近は公立中高一貫校導入大学への飛び入学などを提言したほか、1998年6月には「こころの教育」の答申として、<生きる力>を社会全体培うことを目指し家庭教育充実などを呼びかけている。

文部省設置されている他の審議会には、幼稚園から高校までの教育課程について審議する教育課程審議会」、大学大学院における高等教育あり方審議する大学審議会」、さらに「学術審議会」などがある。

(2000.02.22更新





中央教育審議会と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から中央教育審議会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中央教育審議会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中央教育審議会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央教育審議会」の関連用語

中央教育審議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央教育審議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS