多良間の豊年祭
名称: | 多良間の豊年祭 |
ふりがな: | たらまのほうねんさい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 多良間村民俗芸能保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 沖縄県 |
市区町村(列記): | 宮古郡多良間村 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
備考: | |
解説文: | 宮古郡多良間村の豊年祭である。これを八月踊ともいう。多良間島の八月御願【うがん】には、各御嶽【うたき】で盛大な祭事があり豊年の祈願が行われ、その祭事の時(旧暦八月吉日を期して三日間)行われる。初日が字仲筋、二日目が字塩川、三日目には両者が参加する。いろいろな芸能が終日にわたって展開されるが、獅子舞、棒踊、二才【にせ】踊、シニツキ踊、ユリツキ踊などの民俗芸能から、明治になって沖縄から入ってきた組踊や古典舞踊までが踊られる。多良間島の芸能を知るためには欠くことのできない要素をもち、沖縄の豊年祭を代表する一つである。 |
その他: | 伊江島の村踊 修正鬼会 南宮の神事芸能 多良間の豊年祭 安田のシヌグ 小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能 春日若宮おん祭の神事芸能 |
- 多良間の豊年祭のページへのリンク