その他の競技用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:24 UTC 版)
セットオフェンス(セットディフェンス) 防御側の陣形が整った状態での攻防のこと。速攻の対義語ともいえる。 速攻時に比べプレーが落ち着き、即座に得失点へと繋がる可能性は低いため、一般的にこの状態で選手交代が行われる。 ファストブレーク 速攻のこと。防御側の陣形が整う前に行われる攻撃。広い攻撃スペースがあるため、局地的な数的優位が生じやすく、ゴール確率の高いシュートへと繋がりやすい。 抜け出した選手が即座に相手ゴールへと迫る「1次速攻」、広い攻撃スペースを生かして複数名で攻める「2次速攻」、本来の守備陣形への配置や守備要員との交代を防御側に許さず攻撃を続ける「3次速攻」と、局面によって、1次速攻から3次速攻までに分類されている。 ターンオーバー 攻撃側のミスや反則、防御側によるパスカットなどにより、攻撃側がシュートに至らずボールを失い、攻守が入れ替わること。防御側の速攻に繋がることが多い。 バックチェック 「リトリート」とも呼ばれる。相手の速攻に対して、自陣へと戻りながらディフェンスを行うこと。 枝(えだ) 防御側の手や腕のこと。「シュートが枝に当たる」、「ディフェンスが枝を張る(手でシュートコースを塞ぐ)」などと使う。 流し・引っ張り ボールを投げる選手の利き手方向を「流し」、利き手と逆方向を「引っ張り」と呼ぶ。「流しにシュートを打つ」などと使う。 主にシュート方向を示す用語。 近め・遠め ある選手や地点から見て、より近いゴールポスト側を「近め」、より遠いゴールポスト側を「遠め」と呼ぶ。「遠めへとシュートを打たせるため、ゴールキーパーが近めに立つ」などと使う。 サッカーのニアサイドやファーサイドにあたる用語で、本競技ではシュート方向やゴールキーパーの立ち位置を示すことが多い。
※この「その他の競技用語」の解説は、「ハンドボール」の解説の一部です。
「その他の競技用語」を含む「ハンドボール」の記事については、「ハンドボール」の概要を参照ください。
- その他の競技用語のページへのリンク