その他の放電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 08:25 UTC 版)
上記までの絶縁破壊による放電現象は全て直流で起こる放電であり、対となる電極(正極と陰極)を必要とする放電であった。 しかし、放電には「プラズマを発生させること」の意味合いもあり、こちらの定義に沿えば電極を必要とせずとも放電が可能な方法がある。 また、交流による放電には、交流の周波数によって上記に属さない放電が起こる。 誘電体バリア放電 別名、無声放電。電極の一方か両方を絶縁体で覆い、電極間で直接放電させないようにし、そこへ交流高電圧を印加することで放電を起こす。 RF(Radio Frequency)放電 高周波放電の一つであり、容量結合プラズマや誘導結合プラズマがある。誘導結合プラズマは電子の捕捉現象により、電極間またはコイル内に存在する気体分子がα作用だけで放電が維持される。 マイクロ波放電 300 MHz以上のマイクロ波を利用し、空洞共振器を用いてマイクロ波の定在波領域にプラズマを生成することによる放電。
※この「その他の放電」の解説は、「放電」の解説の一部です。
「その他の放電」を含む「放電」の記事については、「放電」の概要を参照ください。
- その他の放電のページへのリンク