菅島灯台
名称: | 菅島灯台 |
ふりがな: | すがしまとうだい |
登録番号: | 24-0087 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造、高さ9.7m、建築面積21㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治6年 |
代表都道府県: | 三重県 |
所在地: | 三重県鳥羽市菅島町ボシ山122 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | 設計はブラントン。 『三重県の近代化遺産』(三重県教育委員会、1996)。 付属官舎は明治村に移築され、重要文化財。 |
施工者: | |
解説文: | 伊勢湾に通じる伊良湖水道に面して、海抜46mの地点に建つ。外径約5mのほぼ円筒形とした煉瓦造灯塔の上に、鉄骨造灯室及び灯籠を設け総高9.7mとする。壁面は煉瓦積で、蛇腹や窓まわりには切石の花崗岩を用いる。わが国現存最古の煉瓦造灯台。 |
その他工作物: | 若桜鉄道若桜駅機関車転車台 若桜鉄道若桜駅流雪溝 若桜鉄道若桜駅給水塔 菅島灯台 豊後水道海事博物館塀 鹿児島旧港北防波堤灯台 |
土木構造物: | JR善通寺駅跨線橋 |
- すがしまとうだいのページへのリンク