じゅずつなぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > じゅずつなぎの意味・解説 

じゅず‐つなぎ【数珠×繋ぎ】

読み方:じゅずつなぎ

糸でつないだ数珠玉のように、多くの人や物をひとつなぎにすること。また、そのようなようす。ずずつなぎ。「道路渋滞して車が—になる」


数珠繋図鍔

じゅずつなぎ
江戸時代初期
丸形蔭透土手耳
縦;85.8ミリ横;85.2ミリ
同心円状大小突起連続させ、その鋳物のような地相見所とした、室町時代の鏡師の系統受け継ぐ金工の作。鏡師には、鋳造による鏡直し鍔がその違例としてあるが、この鍔は小田原覆輪鍔にみられるような打ち出しによる連続文様表した真鍮の皮板で挟んだ手溜まり頗る良い実用具。しっくりと手に馴染み表面突起滑り止めにもなるのであろう覆輪には亀甲文が廻らされ、渋い色合いの漆が塗り施されてその年月重ねた表情にも魅力がある。
数珠繋図鍔


珠数繋ぎ

読み方:じゅずつなぎ

  1. 犯罪者一度数人捕縛されることをいふ。

分類 犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



じゅずつなぎと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅずつなぎ」の関連用語

じゅずつなぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅずつなぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS