じゅうふくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > じゅうふくの意味・解説 

重複

読み方:じゅうふく・ちょうふく


重複(じゅうふく/ちょうふく)とは、複数の同じ(同種の物事重なること、および、そのような状態のことです。

「重複」は、多く場合「ひとつあれば充分に事足りるものがいくつも重なる」「2つ以上は余計である」といったニュアンス用いられます。用例文例としては、「連絡重複する」とか「重複して申し込む」とか、「意味の重複した表現使っている」といった言い回し挙げられます。

「意味の重複した表現」とは、いわゆる馬から落馬する」「頭痛が痛い」を典型とする言い方で、「重複表現」あるいは「重言」「二重表現」などとも呼ばれます重複表現は、修辞的に意図して使用される場合ありますが、基本的に不適切日本語表現部類と見なされます

「重複」は「ちょうふく」と読みます。ただし「じゅうふく」も「重複」の読み方として受け入れられています。国語辞書上の位置づけは「ちょうふく」が主です。たとえば三省堂大辞林では、「じゅうふく(重複)」が見出し語として載録されていますが、解説文はなく、参照先として「ちょうふく(重複)」が案内されているのみです。

文化庁は「国語に関する世論調査平成15年度(2003年度)版で、「重複」を普段ちょうふく」「じゅうふく」どちらの読み方で読むか?と尋ねてます。結果ちょうふく」は 20.0%、「じゅうふく」が 76.1% という調査結果出ており、「じゅうふく」派が圧倒的に多いという傾向浮き彫りとなってます。

「重複」と意味の似た表現として反復」「繰り返し」「ダブり」「ダブる」「カブる」などが挙げられます。反復」と「繰り返し」は「同じことを何度も行う」という意味で、「何度もするという点に価値意義がある」というニュアンスでも使割れやすい表現です。「ダブる」や「カブる」は俗な言い方であり、意味やニュアンスは「重複」に近く「1個あれば充分なものがいくつもある」状況指します。なお「カブる」は本来「被る」と表記するれっきとした日本語。「ダブる」は英語の double日本語化した表現です。

「重複」の対義語は、文脈に応じて単一」「単独」「一意」「ユニーク」「固有」といった表現上手く当てはまるでしょう、けど「重複しない」「重複のない」「重複がない」と表現した方がしっくり来る場合も多いでしょう

じゅう‐ふく〔ヂユウ‐〕【重複】

読み方:じゅうふく

[名](スル)ちょうふく(重複)」に同じ。「—して申し込む」


重複、二「倍」

【英】Di-
読み方:じゅうふく、に「ばい」

二を意味する接頭語

過剰、重複

【英】Super-
読み方かじょう、じゅうふく

過剰、重複を意味する接頭語

重複

【英】DoublingDuplicated
読み方:じゅうふく

一つしかない骨が二つある状態。



じゅうふくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうふく」の関連用語

じゅうふくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうふくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS