信州紬
![]() |
信州紬 |
![]() |
しんしゅうつむぎ |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地、帯、羽織 |
![]() |
信州紬の始まりは、奈良時代に織られていた「あしぎぬ」まで遡ります。江戸時代初期には、信州の各藩が競って奨励したことから、養蚕が盛んになり、信州全域が紬の織物産地として栄え、毎年京都へ大量の紬が送られていました。 しかしその後紬織物の生産は下火になり、昭和の中頃までは、技術保存の名のもとに、わずかに続けられていたにすぎませんでした。戦後、県や市町村が紬織物の復興に力を入れたため、県下全域で生産が活発になり、高級な反物として、信州紬の名声も次第に高まりました。 |
![]() |
長野県 |
![]() |
昭和50年2月17日 |
![]() |
主な商品は、着物用の「反物」と「帯地」の2つで、様々な色柄のものが生産されています。特に、100%山繭で作った山繭紬はここだけの特産品です。 |
- しんしゅうつむぎのページへのリンク