しみずこうてるふぁーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しみずこうてるふぁーの意味・解説 

清水港テルファー

名称: 清水港テルファー
ふりがな しみずこうてるふぁー
登録番号 22 - 0063
員数(数): 1
員数(単位):
構造 鉄骨造、幅9m、高さ11m、延長110m
時代区分 昭和
年代 昭和3
代表都道府県 静岡県
所在地 静岡県静岡市清水区新港町7-7
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 現代へ架け橋静岡県土木構造物-』((財)静岡県建設業協会昭和会 1996) 『貨物積卸機械利用の栞』(鉄道省運輸局編 1930)
施工者
解説文: 国鉄清水港線清水港駅木材積込用に建設され鉄道施設全体として延長110mのコの字をしている。11mの高さに9m幅で架設されⅠ型鋼下縁沿って運転手付き電動捲揚装置走行する水運陸運間の交通結節点としての港湾近代化物語施設



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しみずこうてるふぁー」の関連用語

しみずこうてるふぁーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しみずこうてるふぁーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS