茂原家住宅主屋
| 名称: | 茂原家住宅主屋 |
| ふりがな: | しげはらけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 10 - 0096 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積207㎡ |
| 時代区分: | 江戸 |
| 年代: | 江戸中期 |
| 代表都道府県: | 群馬県 |
| 所在地: | 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡1445-1 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 木造2階建,切妻造,桟瓦葺もと板葺,平入で,南面して建つ。1階は現在は田の字型を基本とするが,当初は三間取広間型平面であったと考えられ,2階は養蚕のために用いられる。養蚕を行う農家主屋の好例であると同時に,平面形態の変遷の点でも特徴がある。 |
- 茂原家住宅主屋のページへのリンク