さつぞう‐そし〔サツザウ‐〕【撮像素子】
読み方:さつぞうそし
撮像素子
【英】image sensor
撮像素子とは、レンズから入ってきた光を電気信号に変換する電子部品のことである。デジタルカメラを中心として、デジタル画像の撮影に用いられている。
撮像素子は光情報を記録可能な形式に変換するという点で、フィルム式カメラ(銀塩カメラ)のフィルムに相当する機能の一部を果たしている。撮像素子の表面には無数の受光素子が隙間なく並んでおり、レンズを通じて光を感知した受光素子は光を電気へ変換する。撮像素子そのものはモノクロであり、原色フィルターや補色フィルターなどのカラーフィルタを通すことによって色を再現することが可能となっている。
撮像素子の代表的な種類としては、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどがある。これらは一度で平面(二次元情報)を撮影することができるため、特にエリアイメージセンサーと呼ばれることがある。
- さつぞうそしのページへのリンク