酒見寺多宝塔
| 名称: | 酒見寺多宝塔 | 
| ふりがな: | さがみでらたほうとう | 
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1968 | 
| 種別1: | 近世以前/寺院 | 
| 国宝重文区分: | 重要文化財 | 
| 指定年月日: | 1975.06.23(昭和50.06.23) | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 代表都道府県: | 兵庫県 | 
| 都道府県: | 兵庫県加西市北条町 | 
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間多宝塔、一重本瓦葺、二重檜皮葺 | 
| 時代区分: | 江戸中期 | 
| 年代: | 寛文2(1662) | 
| 解説文: | 酒見寺は行基菩薩の開創と伝える真言宗の寺院で、天正年間兵火にあって焼亡し、そのあと再興されたのが現在の伽藍であるという。 多宝塔は相輪伏鉢の刻銘などから寛文二年の建立と思われる。 この塔は大型で安定した外観をもち、構造手法が正統的で古風なところが見られ、この時代の多宝塔としては重要な遺構である。 | 
- 酒見寺多宝塔のページへのリンク

 
                             
                    


