阪本踊とは? わかりやすく解説

阪本踊

名称: 阪本踊
ふりがな さかもとおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 阪本踊保存会
選択年月日 1979.12.07(昭和54.12.07)
都道府県(列記): 奈良県
市区町村(列記): 吉野郡大塔町大字阪本
代表都道府県 奈良県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  盆の風流踊一つで、現在は八月十五日に踊られるばかりでなく、その他に別の日にも踊られる。古く神社寺院の庭で踊られたが、現在は人家の庭などの空地利用して踊る。
 音頭取が立つところを約一メートルぐらいに高くつくり、提灯などを下げる。楽器大太鼓のみで扇を持つ踊り、手に何も持たない踊りがある。すべて輪踊りである。
 最初に村人身替りになって刑死した義侠中村政吉の霊をなぐさめるためにはじめられといわれる「まさきち」が踊られ、つづいて大文字屋」「なんちきどっこい」「豊年踊」「天誅踊」「やくし」「はりやとせ」等々の踊がくり広げられる
 阪本踊は奥吉野地方伝承される風流踊代表的なもの一つで、地方的特色を示すものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪本踊」の関連用語

阪本踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪本踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS