坂部広胖(さかべこうはん 1759-1824)
坂部広胖は、江戸に生まれ、江戸幕府旗本として火消与力の職にあった。数学を本多利明に学び、彼の塾を任されることもあり、ついで安島直円に師事し、のちに浪人となって家塾を開き関流数学の普及を進めた。著書「算法点竄指南録」(文化7 1810)には、鶴と亀が初めて登場している(「鶴亀算」)。
地図測量に係る著書には、球面三角を利用した航海書「管窺弧度捷法」(文化9年)、測量機器オクタント(八分儀)の利用について記述した「算法海路安心録」(文化13年 1816)、そして1枚刷りの世界地図「地球畧圖説」(文化14年?)があって、和算家の幅の広さをうかがわせるものである。
- さかべこうはんのページへのリンク