【五式15cm高射砲】(ごしきじゅうごせんちこうしゃほう)
大東亜戦争末期、日本陸軍が開発した超大型高射砲。
B-29による本土への戦略爆撃に対抗すべく開発された。
2門が試製され、東京都郊外の久我山(現在の杉並区)の陣地に配備された。
そして昭和20年8月2日、最初の実戦でB-29を2機撃墜する戦果をあげる。
このときすでに日本軍は組織的な抵抗力を殆ど失っており、米軍にとってはまさに青天の霹靂であった。
この後、久我山周辺は飛行禁止に指定された。
敗戦後、米軍により接収され一門は廃棄、もう一門はアメリカ本土に輸送中の事故により損失している。
性能諸元
採用年:紀元2605年(西暦1945年)
口径:150mm(口径の詳細は149.1mm)
砲身重量:9.2t
砲身長:9m (60.35口径)
射界:俯仰角0~+85度 方位360度
砲弾重量:約90kg
弾薬重量:約50kg
最大射程:26,000m
最大射高:19,000m
発射速度:約6秒/発
参考リンク:http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/mia.html
Weblioに収録されているすべての辞書から五式15cm高射砲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 五式15cm高射砲のページへのリンク