ごぎょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > ごぎょうの意味・解説 

ごぎょう 【五行】

中国古来哲学でいう万物組成する五つ元素(行は動き活動している意)。木・火・土・金・水。木から火を生じ、火から土、土から金、金からから木と生じていくのを五行相生といい、木は土に剋ち、土はに、は火に、火は金に、金は木に剋っていくのを五行相剋という。これらを男女の性に配し相生合えば和合幸福、相剋対すれば不和災難とする。漢代陰陽説合して陰陽五行説となった。五行それぞれに神を配し五行神とする。木に句芒、火は祝融、土は后土、金は蓐収玄冥など。→ 陰陽仏教菩薩修行五つをいう。『涅槃経』では、聖行梵行(清い心での行)・天行天然理による行)・嬰児行(慈悲の行)・病行(病者と同苦の行)とし、『大乗起信論』では、布施持戒忍辱精進止観雑念止め正し観察)とする。③イスラム教五つ信仰行為。→ イスラム教


このページでは「世界宗教用語大事典」からごぎょうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からごぎょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からごぎょう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごぎょう」の関連用語

1
五運 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
四緑 デジタル大辞泉
100% |||||

4
御形 デジタル大辞泉
100% |||||

5
六白 デジタル大辞泉
100% |||||





10
金秋 デジタル大辞泉
96% |||||

ごぎょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごぎょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS