こんばんは21世紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こんばんは21世紀の意味・解説 

こんばんは21世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 02:53 UTC 版)

こんばんは21世紀
ジャンル スペシャルドラマ
原作 安部公房
脚本 柾木恭介
演出 若林一郎
田原総一朗
出演者 フランキー堺
観世栄夫
岡本太郎
加賀まりこ
オープニング 別宮貞雄
エンディング 同上
製作
制作 東京12チャンネル
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1964年4月12日
放送時間 20:30 - 21:30
放送分 60分
回数 1
テンプレートを表示

こんばんは21世紀』(こんばんは にじゅういっせいき)は、安部公房作・構成のテレビドラマ1964年昭和39年)4月12日(日曜日)に東京12チャンネル(現:テレビ東京)開局記念番組として放映された[1]。テレビ東京の社史、『テレビ東京史 20世紀の歩み』では、バラエティに区分されている[2]

あらすじ

21世紀の機械化された法廷裁判長検事席に相当するところにはコンピューターとオッシログラフがあり、それらが発言すると波形が現われる。それと並んでスクリーンがあり、必要に応じて映像が現われる。傍聴席にはマンガの人間たち。突然、機械の検事が、われわれは人間を起訴する、人間はもういらなくなったと示す。それに憤ったフランキー堺が人間を弁護して断固、法廷で闘う。

原始時代の人間の諍いから、大砲を発明した時代、原水爆時代に至るまでの歴史が流れる。検事は、人間が機械を発明したのではなくて、実は機械が人間を使って、進化発展したのだと主張し、わたしたちの先祖の「棒」は人間が機械を育てるのを待っていたのだと言う。検事と弁護人・フランキーは様々な応酬をする。

最後にフランキーは、「宇宙船も電子計算機も、孫の手爪楊枝と同じように、人間の欲望の産物でもあるのです」「かつて人間が幾度か訪れた危機を、みずからを変えることによって、乗りこえてきたように、現在の電子計算機時代、コンピューター時代という危機をくぐり抜けるためには、新しい価値基準をつくりあげる以外に道はありません。それができない人間は、物語としてではなく、現実に機械の裁判を受け、有罪を宣告されるでありましょう……そして、それは、決して遠い未来のことなのではありません」と結ぶ。

登場人物

被告、弁護人、検事、原始人A、原始人B(女)、原始人C、証人(数学者)、証人(精神主義者)、特別弁護人、妻、夫、少女、歌手、TVドラマ要員

スタッフ

キャスト

脚注

  1. ^ 「作品ノート18」『安部公房全集 18 1964.01-1964.09』(新潮社、1999年)
  2. ^ 『テレビ東京史 20世紀の歩み』株式会社テレビ東京

参考文献

  • 『安部公房全集 18 1964.01-1964.09』(新潮社、1999年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こんばんは21世紀」の関連用語

こんばんは21世紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こんばんは21世紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこんばんは21世紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS